科学者の失業 2018 2 12
「馬蹄の蹄鉄」
今後、AIコンピューターの普及によって、
科学者が失業するかもしれません。
たとえば、「合金」とは、
「単一の金属元素からなる純金属に対して、
複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものをいう。
純金属に他の元素を添加し組成を調節することで、
機械的強度、融点、磁性、耐食性、自己潤滑性といった性質を変化させ、
材料としての性能を向上させた合金が生産されて、
様々な用途に利用されている」(ウィキペディア)のことです。
新しい合金を作る(発見する)時は、
科学者の「経験」と「勘」と「試行錯誤」によって、
多くの合金が発明されてきた歴史があります。
しかし、このような作業も、AIコンピューターの活躍によって、
画期的な合金が見つかるかもしれません。
有機化学の分野においても、
たとえば、「ふぐ(河豚)」の毒の分子構造は、
長い間、不明のままでしたが、
日本の天才的な化学者の「努力」と「直感」によって、
ついに解明されたと聞いたことがありますが、
今では、AIコンピューターが「ふぐ」の毒の分子構造を解明できるでしょう。
さて、私は、AIコンピューターの普及に関しては悲観的ではありません。
「また、新しい職業ができる」と考えています。
私が子供のころ、両親と街の食堂で昼食を食べていたところ、
道路の方から、不思議な音が聞こえてきたので、
私は、食事中にもかかわらず、外を見に行ったのです。
すると、馬が荷車を引いていたので、びっくりしてしまいました。
自動車の交通量が多い道路なのに、馬車とは驚きでした。
両親が言うには、昔は、馬が荷車を引いているのは、普通だったと言うのです。
しかし、急激な自動車の普及によって、見かけることは珍しくなったという。
昔は、農村では、馬や牛を飼っている家が多く、
馬に関連する職業が多くあったが、急激な自動車の普及によって、
そういう職業も少なくなってしまったと言っていました。
その時、馬の蹄(ひづめ)を保護するために蹄鉄があるが、
蹄鉄を作る仕事があったのだと聞きました。
「また、新しい職業ができる」
あなたの前に道はなく、
あなたの後に道はできる。